ロンダイクソリティアをオンラインで無料プレイ

オンラインでクラシックなクロンダイクソリティアをプレイしよう。無料かつ無制限でプレイできます。ヒントや元に戻す機能を使い、ゲーム体験をカスタマイズしてみましょう。

クロンダイクソリティアとは?

クラシックなソリティアのバージョンを指します。別名「ペイシェンス」とも呼ばれます。また、ソリティアというゲームは、通常はクロンダイクソリティアのことを指します。

プレイ方法

目的

ゲームに勝つには、すべてのカードを4つの組札に移動させる必要があります。組札は、画面上部にある4つの空いたスペースのことで、それぞれ異なるスートを表しています。エースから始めてキングまで順番に並べていきます。カードは、山札から引いたり、場札のカードを並べたりして組札に移動させていきます。

ソリティアの説明

利用可能な手順とプレイエリア

  1. 左上にあるカードの山は「山札」と呼ばれます。プレイしているモードが「1枚めくり」か「3枚めくり」かによって、山札からカードが1枚ずつ、または3枚ずつ引かれます。引かれたカードは、組札に置くことも、または山札の下に階段状に並べられている場札に置くこともできます。
  2. カードは、正しい順番であれば直接組札に移動させることができます。たとえば、山札から最初に引かれたカードがスペードのエースだった場合、それをスペード用の組札に置くことができます。次に山札から出てきたカードがスペードの2であれば、それをスペードのエースの上に組札として重ねることができます。
  3. 山札のカードは場札にも置くことができます。場札とは、7列のカードが並んだエリアで、それぞれの列の一番下のカードは表向きになっています。各列には、左から順に1枚、2枚、3枚と、1枚ずつ多くカードが配られていて、7列目には7枚のカードが配置されます。
  4. 山札のカードは、場札にあるカードの下に置くことができますが、その際には色が反対で、かつ1つ数字が小さいカードである必要があります。たとえば、場札の3列目にハートの8がある場合、山札から出たスペードまたはクラブの7をその上に置くことができます。
  5. 同様に、場札にあるカードも、他の列に移動することができます。ただし、その移動先のカードは色が反対で、かつ数字が1つ大きい必要があります。これを「ビルド(連続して積み重ねる)」と呼びます。たとえば、3列目にクラブの3がある場合、それはハートの4またはダイヤの4の下に移動させることができます。また、各列の1番上のカード(最後に重ねられたカード)は常に表向きになっている必要があります。つまり、クラブの3を移動させた結果、裏向きのカードが残っている場合には、それをめくって表向きにし、次の手として使えるようにします。 カードの順番の並べ替え
  6. 表向きになっているカードのまとまりも、場札内でまとめて移動させることができます。たとえば、最後の列にクラブの7、ハートの6、スペードの5がその順に表向きで並んでいる場合、その3枚のカードのまとまりは、別の列にあるダイヤまたはハートの8の下に移動できます。場札内でカードを移動させる目的は、裏向きになっているカードを引いて新たに使えるようにすることです。 カードをグループで移動する
  7. 場札のカードを「ビルド」していくうちに、明らかにされたカードは組札に移動させることができ、ゲームを進める手助けになります。例えば、場札の列の最後のカードがダイヤの8で、ダイヤの組札にダイヤの7があれば、そのダイヤの8を組札に移動させることができます。これにより、場札に残っているカードがあれば、その次の裏向きのカードが表向きになります。
  8. 最後に、もし場札の列が空の場合、その列にキングを移動させることができます。これにより、場札を構築し、最終的にはカードを正しい組札に移動させることができます。 空の場札列にキングを置く
  9. 場札と山札のすべてのカードを移動できたら、勝利です!

場札と山札のすべてのカードを移動できたら、ゲームクリアです!

よくある質問

他のゲームバリエーションはありますか?

クロンダイクソリティアが気に入った場合は、ダブルクロンダイクソリティアや、トリプルクロンダイクソリティア もお試しください。名前の通り、これらのゲームはクロンダイクと同じルールですが、デッキが増え、場札や組札 が大きくなります。最初は難しそうに見えますが、カードが多くなることで、並べたり移動させたりすることは簡単になります。

1枚めくりと3枚めくり、どちらが簡単ですか?どちらをプレイすべきですか?

山札から1枚ずつカードを引く代わりに、3枚ずつ引くことができるのが、ソリティア3枚めくり(クロンダイク)です。めくられた3枚のカードのうち、最初のカードだけがプレイ可能です。その1枚目を場に出すと、次に2枚目、そして3枚目もプレイできるようになります。ただし、順番通りにしか出せないため、選択肢が少なくなるという特徴があります。

一方で「1枚めくり」は、比較的易しいカードゲームです。山札からめくったカードを1枚ずつ順に場に出すチャンスがあるため、「3枚めくり」よりも勝ちやすくなっています。

ソリティアが初めての場合は、1枚めくりでプレイすることをおすすめします。慣れてきたら、難易度を上げて、3枚めくりにも挑戦してみましょう。

1枚めくりや3枚めくりには、他にもさまざまなバリエーションがあります。例えば、捨て札を山札に戻して再度プレイできる回数を制限するルールがあります。中には、1回のパスに制限するプレイヤーもいます。この場合、山札の最後のカードに到達した時点でゲームに勝てていなければ、その時点でゲームオーバーになります。

これらのバリエーションは、プレイヤーが望む難易度に応じて、さまざまなレベルの挑戦を楽しめるように設計されています。Solitairedでは、1枚めくりでも3枚めくりでも、山札を何度でもプレイできる無制限ルールを採用しています。これは多くのプレイヤーにとって一般的な設定です。

クロンダイクソリティアの勝率はどのくらいですか?

ゲームを調査した結果、955,805ゲームが勝利となり、勝率は33.0%でした。3枚めくりでは、データに基づくと勝率が1/3低く、11.1%となっています。

他に試すべきソリティアゲームはありますか?

クロンダイクソリティアが気に入ったら、こちらをぜひお試しください。: または、 こちらで全ての無料ゲームをチェックしてみてください。

なぜこのゲームはクロンダイクソリティアと呼ばれているの?

ソリティア の起源は、1780年代のドイツにさかのぼります。このゲームは当時、ドイツ、フランス、そして後にはヨーロッパ全体で人気を博しました。当時、このゲームは「Patience(ペイシェンス)」と呼ばれており、勝つためには忍耐が必要だからだとされていました。現在でもヨーロッパでは「Patience(ペイシェンス)」という名前で呼ばれることが少なくありません。

「クロンダイク」という名称は、1890年代後半のゴールドラッシュに由来しています。カナダの北西部、ユコン準州のクロンダイク地域で金が発見され、これがアメリカ西海岸からの鉱夫の大移動を引き起こしました。

鉱夫たちは、1年以上の食料を持ち運ばなければならないという過酷な旅を強いられました。その間、鉱夫たちは時間を潰すためにソリティアをプレイしていましたことから、このゲームの名前「クロンダイクソリティア」は、その地域にちなんで名付けられたのです。


カードゲームの最新情報を入手したり、他のプレイヤーとつながりませんか?ぜひFacebookコミュニティに参加してみてください。